fc2ブログ

2013.5.8投稿記事②

甘い物は麻薬

良く予防歯科における食事指導において、「甘い物を一切摂るな」というのは厳し過ぎではないかという指摘を受けます。
甘い物が大好きな人は、到底当医院で行っている食事指導が受け入れられず、挫折してしまうのではないかと懸念されます。
実際オーソモレキュラーでの食事指導では、代替甘味料の使用を許容していますし、崎谷博征氏の著書「「原始人食」が病気を治す」でも、食事指導は8割守れば十分で、残り2割は好きなものを食べてよいと書いています。

しかし、当医院では他の食事内容や飲酒に関しては、ある程度妥協も認めますが、甘い物だけは、一切の妥協を認めません。
唯一の例外は、天然のフルーツであれば少量なら摂っても良いというだけです。
砂糖や異性化糖、HFCS(HighFructose Corn Syrup)などの糖類はもちろんのこと、代替甘味料も合成、天然の別なく一切摂らないように指導しています。

これは何故かというと、甘い物は”麻薬”であるという認識であるからです。
例えば日常で非常に良く見かける麻薬として、タバコというものがあります。
このタバコを吸う人を”喫煙者”と呼ぶそうですが、この喫煙者に、タバコは麻薬だから減らしましょうとか、たまに吸うくらいなら良いとか指導するべきでしょうか?
僕は禁煙の専門家ではありませんが、こういう指導をして本当にタバコを減らしたり、いつか止めたりできるのでしょうか?

砂糖などの甘い物も、これと一緒です。
甘い物は人間にとって全く必要でないばかりか、摂れば摂るほど病気になる非常に危険な物質です。
麻薬に対しては、毅然とした態度で臨む必要があります。
そこには一切の妥協など無く、ただひたすら一切の砂糖を断つのみです。
というわけで、僕はいわゆる”甘党”の人を、砂糖中毒者とみなしています。

砂糖だって他の麻薬と同じく、単なる中毒性のある物質というだけでなく、精神も狂わせます。
実際口腔内が滅んでいるような重度の砂糖中毒者は、いわゆる麻薬中毒者(ジャンキー)そっくりの精神構造になっています。
そういう人を、僕はたくさん見てきました。

「ニコチン・アニンストールマニュアル」でおなじみの六本木氏によると、タバコを止めるのに最も必要なのは、正しい知識であるとのこと。
ですから僕は、砂糖の害や低血糖症の恐ろしさを、警告し続けているのです。









2013.4.4投稿記事①

はちみつ

はちみつは天然の甘味料で、体に良いって思っている人も多いと思います。
確かに良質の蜂蜜ともなると、非常に高価なものもありますからね。
でも、本当に無条件で摂っていいものなのでしょうか。

はちみつの成分は、おおざっぱに言って約20%が水分で、80%が糖質です。
この、糖質はブドウ糖と果糖が大部分です。
砂糖(スクロース)は、入っていてもほんのわずかで、せいぜい1~3%に過ぎません。

実は、はちみつの元となる花の蜜は、スクロースが多いのですが、蜂が蜜を吸って巣まで運んでいるうちに、蜂の唾液に含まれるインベルターゼという酵素によって、スクロースが加水分解されてグルコース(ブドウ糖)と、フルクトース(果糖)に分解されるのです。
ですので、はちみつはいわば、天然の異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)のようなものなんです。

確かに、ビタミンやミネラル、ローヤルゼリーの主成分であるコリンなども含まれてはいますが、ほんのわずかです。

なので、はちみつも他の糖と同じく、摂る必要のないものであり、摂り過ぎれば砂糖同様にむし歯や低血糖症になるリスクのある物なんです。

ちなみに僕は、蜂蜜酒というものに興味があるので、良質の蜂蜜酒をお持ちの方は是非飲ませていただきたい。









2013.4.2投稿記事③

単糖の代謝

糖質は消化され、単糖まで分解されてから吸収されるんでしたね。
単糖にはさまざまな種類がありますが、我々が主に摂取している単糖はグルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、ガラクトースの三種類です。
これらは吸収後の糖代謝に違いがあります。
そこで今回は、単糖の代謝について書きます。

単糖の代表はグルコース(ブドウ糖)です。
これは、多糖であるデンプンが、主にグルコースから成っていることでも分かります。
自然界に存在する糖質の大多数がこのグルコースか、グルコースがつながったもので出来ていると考えていただいて結構です。
このため、糖代謝に関する記述はこのグルコースの代謝だけを説明している場合が多いですね。
血糖値とは血中のブドウ糖の濃度のこと、とまで書かれている文献もありますが、もちろん違います。
血糖値は血液中の単糖の濃度のことですが、いずれにせよ基本中の基本として、ブドウ糖の代謝についてまず説明します。

ブドウ糖は小腸で吸収されるとすぐに、血液中に入り込み、血糖値が上昇します。
血液中のブドウ糖は、脳の活動のためのエネルギーとして使われるほか、全身の筋肉や臓器の活動のエネルギーとしても使われます。
この際にエネルギーを得る経路として、解糖系とミトコンドリア系の二つがあります。
解糖系とは酸素を必要としないエネルギー産生で、ミトコンドリア系は酸素を必要とするエネルギー産生です。
ミトコンドリア系の方がより効率的にエネルギーを産生できますが、活性酸素を作ってしまうという問題もあります。
いずれにせよ、人間の活動のための主要なエネルギー源なのです。

この生体の活動のためのエネルギー源であるブドウ糖はまた、人間の体を老化させる物質でもあります。
ブドウ糖は生体内ではとても反応性に富む物質であるため、血糖値が高くなりすぎると、血管内皮細胞や、全身の様々な細胞にくっついて、細胞の機能を壊してしまいます。
これを、糖化反応といます。
特に、血糖値が150mg/dlを超えると、この糖化反応が加速度的に亢進します。
であるために、生体は血糖値が上がりすぎると、インスリンを分泌して血糖値を下げます。

インスリンは肝臓や筋肉に、ブドウ糖からグリコーゲンの合成を促進します。
グリコーゲン合成によって血液中の糖が使われるため、血糖値は低下します。

しかし、筋肉や肝臓のグリコーゲン貯蔵には限度がありますから、それでも使い切れなかったブドウ糖は脂肪細胞が取り込みます。
この、血液中のブドウ糖の脂肪細胞への取り込みを促進するホルモンもまた、インスリンなのです。
脂肪細胞は取り込んだブドウ糖を中性脂肪に変換して貯蔵します。
これが、肥満のメカニズムです。

次に、フルクトース(果糖)の糖代謝について説明します。
果糖もまた、小腸で吸収されるとすぐに血液中に入り、血糖値が上昇します。
果糖もまた、解糖系やミトコンドリア系でエネルギー産生に使われます。
もし血糖値が上がりすぎてしまったら、インスリンが分泌されるところは一緒ですが、果糖はグリコーゲンに変換できません。
このため、すぐに脂肪細胞に取り込まれ、中性脂肪に変換されます。
これが、果糖の方が太りやすいといわれる所以です。

また果糖も、糖化反応を起こすのですが、果糖はブドウ糖より10倍以上も糖化反応を起こしやすいといわれています。
そのため、果糖が体内に多量に入ると、生体にとっては非常に問題が多いのです。

最後にガラクトースですが、ガラクトースは主にラクトース(乳糖)に含まれていますから、この糖を利用するのは赤ちゃんがメインです。
ガラクトースは小腸で吸収され、生体内に入ると肝臓でグルコースに変換されてから利用されます。
グルコースに変換されてからは先ほど述べたブドウ糖の代謝となりますが、グルコースに変換される前のガラクトースは、果糖と同じく糖化反応がブドウ糖の約10倍もあるため、生体にとっては危険な糖なんです。

ラクトースをグルコースとガラクトースに分解する酵素(ラクターゼ)は、基本的に動物の赤ちゃんにしかありません。
ラクターゼを持たない動物や人間がラクトースを摂取しても、利用できずにうんちとして出てしまいます。

ただし、欧米の白人は9割以上が大人になってもラクターゼを持っているといわれており、このような人たちは大人になってもラクトースを分解し、吸収できます。
一方、日本人の約85%は乳糖不耐といって、このラクターゼを持っていませんから、摂っても吸収できません。

こうやってみると、同じ単糖でもブドウ糖と果糖では、吸収後の糖代謝に大きな違いがあることが分かります。
同じ糖質を摂取するのなら、なるべく果糖の少ない物を選んだ方が良く、単糖より二糖類、二糖類よりもオリゴ糖や多糖類の方が、吸収が穏やかになり、血糖値の急上昇が防げます。









2013.4.2投稿記事②

糖について

糖質の過剰摂取の問題を考えるときに、砂糖とか異性化糖とか、でんぷん質とか、炭水化物とか、ブドウ糖とか、果糖とか、とにかくややこしいですよね。
でも、ここのところを理解していないと、あらぬ誤解を招く元になりますから、今日は糖の基礎知識について解説しましょう。

一般的に糖というと、皆さんは砂糖を思い浮かべるのではないかと思います。
白くてサラサラで、舐めると甘くて、ジュースやコーヒー、お菓子などに入っている、おなじみのアイツですね。
この砂糖というものは、スクロース(シュークロース)という糖で、二糖類に属します。
スクロースはグルコース(ブドウ糖)と、フルクトース(果糖)がくっついた形(グリコシド結合)で存在しています。

では、このグルコースとか、フルクトースというものは何かというと、単糖と呼ばれています。
この単糖は、これ以上加水分解できない糖の最小単位だと思ってください。

糖質というものは、この単糖や二糖類、多糖類(単糖が複数つながっているもの)の総称です。
異性化糖というのは、グルコースとフルクトースのブレンドされたもので、グルコースが多い物をブドウ糖化糖液糖といい、フルクトースの多い物を果糖ブドウ糖液糖といいます。
ごはんやパン、麺類などのデンプン質は、多糖類になります。
糖質はまた、炭水化物とも呼ばれます。
これは、糖質が炭素と水素と酸素で出来ていて、水素と酸素がくっついて水になるからそう呼ばれているんですね。

単糖類の主なものは、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、ガラクトースなどです。

二糖類の主なものは、スクロース(ショ糖、砂糖)、マルトース(麦芽糖)、ラクトース(乳糖)などがあります。

ちなみにオリゴ糖というのは、単糖が3つ~複数くっついている糖のことを指します。
10個以上くっついていると、一般的には多糖類になります。

多糖類の主なものが、デンプン(アミロース、アミロペクチン)です。
また、食物繊維といわれているセルロースやデキストリンも多糖類なんですね、実は。

糖質を摂ると、消化され単糖まで分解されてから吸収されます。
単糖でしか、吸収されないところがポイントですよ。
ですからどのような糖質を摂ったとしても、吸収される段階ではグルコースか、フルクトースか、ガラクトースで吸収されるという事になります。

二糖類であるスクロースがグルコースとフルクトースがくっついたものであることは、さっき書きました。
マルトースはグルコースとグルコース、ラクトースはグルコースとガラクトースがくっついたものです。

多糖類であるデンプンは、主にグルコースがたくさんつながったものなので、吸収されるときはグルコースまで分解されてから吸収されます。
ただし、食物繊維であるセルロースは、動物は消化酵素を持たないため、単糖まで分解できませんから消化、吸収されずにうんちとして出てしまいます。

というわけで、糖質は吸収されるときはグルコースか、フルクトースか、ガラクトースで吸収されるという事です。
そして、グルコースとフルクトース、ガラクトースでは、吸収されてからの糖代謝のされ方に違いがあります。
次回は単糖の吸収後の糖代謝の違いについて解説します。









2013.3.18投稿記事③

砂糖と脳

砂糖が中枢に作用する麻薬のような物質であり、依存性が高い物質である事は以前書きました。
脳は砂糖を欲しがるので、疲れた時やストレスを感じた時などは特に甘い物が欲しくなるのです。
なぜ脳は、それほどまでに甘い物を求めるのでしょうか。

以前、「砂糖は脳が求めるエネルギー」というキャッチフレーズで、砂糖の消費促進キャンペーンが行われたことがあります。
これは本当のことで、脳はその活動のためのエネルギーを、主に糖質から得ています。

人間は食べたものから、主に体を作るための栄養素と、活動のための栄養素を得ています。
このうち、活動のための栄養素として、糖質と脂質があります。
糖質も脂質も活動のためのエネルギーとして使われますが、その使われ方には違いがあります。

糖質も脂質も、共に基本は3つの元素からできています。
炭素、水素、酸素です。
タンパク質は20種類のアミノ酸からできていますが、アミノ酸は4元素、すなわち炭素、水素、酸素、窒素(N)からできていて、窒素を必要とするところが糖質や脂質と大きく違うところです。

糖質は単糖(ブドウ糖や果糖)まで分解されてから小腸で体内に吸収されます。
吸収された糖質は、血液に乗って全身に回り、細胞や組織の活動のエネルギーになります。
特に脳はその活動のためのエネルギーの大半を糖質に依存しているため、血液中の糖の量が減少すると、脳の正常な働きが障害されてしまいます。
そのため、脳は血糖値に敏感で、血糖値を常に一定にしようとします。

それに対し、筋肉ではその活動のエネルギーを主に脂質から賄っています。
筋肉は活動のために使われるのですが、それ以外にも大切な役割を持っています。
それは、体温の調節機能です。
恒温動物である人間は、常に体温を一定に維持していますが、熱を生み出す器官が筋肉なのです。
ですので、特に女性に低体温の人が増えていますが、その主な原因が筋肉量の低下であるといわれています。

糖質は細胞中のミトコンドリアでTCAサイクルによるエネルギー産生を行う事が出来ます。
このエネルギー産生様式は非常に効率が良いため、糖質は非常に効率的なエネルギー源なのです。
ただ、糖質は効率の良いエネルギー源であると同時に、非常に反応性に富む物質でもあります。
特に細胞や間質に糖化反応を起こし、細胞を老化させたり、アポトーシスさせたりするために、生体にとっては有害でもあります。
なので、血糖値を生体は、厳密にコントロールしているのです。

糖はこのように反応性の高い物質であるために、生体内に上手く貯蔵できません。
なので、余った糖質は脂質に変換し、貯蔵することになります。
この貯蔵庫が、全身の脂肪細胞なのです。

貯蔵されている脂肪や、食事から摂った脂質は遊離脂肪酸となって血液中に出ていき、主に筋肉の活動のエネルギーになります。
ただし、脂質はエネルギー効率が良くないので、筋肉も普段の活動や基礎代謝で主に脂質を利用します。
筋肉も大きな力を出したいときや、急激な運動を行わなければならないときは、やはりエネルギー効率の良い糖質を利用します。

人間は脳が発達し、神経細胞はものすごい量の計算活動や神経伝達を絶え間なく行っています。
その活動のために、効率の良いエネルギー源として、糖を主に使っているのですが、糖は生体に危険な物質なので、脳の要求にとめどなく答え続けていると、全身の細胞の方がやられてしまうのです。









プロフィール

さとうながお

Author:さとうながお
さとうながおの館へようこそ!
このブログはFacebook長尾周格投稿記事をまとめて掲載しています。
Facebookで読みそこなったあの記事、もう一度読みたいあの記事を検索するのに便利!
さとうながおファンの皆様には必見のブログです。

なお、当ブログに掲載されているスポンサー広告は、さとうながお及び記事の内容とは一切関係ございませんの下ご了承ください。

歯医者が虫歯を作ってる

新品価格
¥1,404から
(2014/5/5 20:24時点)


最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR